rebonカードとミライノカードの比較
rebonカードとミライノカードを年会費や入会特典、還元率など様々な角度から徹底比較! rebonカードとミライノカードのどちらを作った方がお得かお悩みの方は、是非とも参考にして頂ければと思います。
-
- rebonカード
-
-
- ミライノカード
-
- rebonカード
- ミライノカード
- 年会費
-
-
4.5
- 年会費初年度無料!前年度にカードのご利用が1回以上あれば次年度も無料!
-
4.0
- 年会費初年度無料!次年度以降は年会費900円だが、10万円利用すると次年度以降も年会費無料!
-
- 入会特典
-
-
1.5
- 新規入会で200ポイントプレゼント!
-
4.0
- もれなく3,000円相当のポイント進呈&抽選で30,000円相当のポイント進呈キャンペーン中!
-
- ポイント還元率
-
-
2.0
- 基本還元率は0.5%と低め。還元率を重視する人には積極的におすすめできない
-
4.0
- 基本還元率は0.5%と低めだが、住信SBIネット銀行のスマプロポイントに交換すると交換レート2倍で、銀行系カードとしてはトップクラスの実質基本還元率1.0%!
-
- ポイント利便性
-
-
2.5
- 貯めたポイントはJCBギフトカード、VISAギフトカード、百貨店共通商品券といったギフトカードに交換可能な為、使い勝手は悪くない
-
4.0
- 貯めたポイントは現金に交換したり、カードの支払いに充当できる為、使い道に困る事はまず無い
-
- リボ手数料
-
-
2.0
- リボルビング払いの利率は15%と平均的
-
3.0
- リボルビング払いの利率は15%と平均的
-
- ステータス
-
-
1.5
- 普段使い用の一般カードの為、ステータス性は皆無
-
2.0
- ステータスカードではないが、銀行系カードとしての信頼性がある為、一般カードよりは格上
-
- スピード発行
-
-
1.5
- 発行まで約2~3週間と多少時間がかかる
-
3.5
- 申し込みからカードお届けまで最短で1週間程度と、比較的早めの発行スピード
-
- 傷害保険
-
-
3.5
- 海外旅行傷害保険は事前申し込みによる最長15日間の付帯。申し込みの手間があり、使い勝手は良くない。国内は利用付帯
-
3.0
- 利用付帯ながら海外・国内旅行の傷害保険が付帯されている点は優秀。家族特約も有り
-
- ショッピング保険
-
-
1.0
- ショッピング保険なし
-
3.0
- 年間50万円までと少額ながら、ショッピング保険あり
-
- 学生向け
-
-
2.0
- 前年度にカードのご利用が1回以上あれば次年度も年会費無料となる為、学生でも持ちやすいが、基本還元率の低さから、積極的におすすめできない
-
4.0
- 学生でもカードの発行可能。学生のうちから信頼性の高いカードを持ちたい人にはおすすめ!仕送りを住信SBIネット銀行経由にすればもっとお得に!
-
- 女性向け
-
-
3.5
- 女性専用カードという事もあり、デザインは女性向き。但し女性に訴求するサービスや機能は皆無
-
2.5
- 基本還元率1.0%の高い還元率は女性にもおすすめできるポイント。但し、女性に訴求するサービスや機能はほとんど無い
-
- 海外旅行
-
-
2.5
- 事前申し込みが必要ながら、海外旅行傷害保険が無料で付帯する点は◎ただし、保険以外の海外旅行向けのサービスは、目立つものが無い
-
2.5
- 利用付帯ながら海外旅行傷害保険が付帯されており、家族特約も完備されている点は◎。銀行系カードの信頼性も高い。但し国際ブランドがJCBのみの為、渡航先によっては不便かも…
-
- 総合
-
-
2.33
- rebonカード
-
-
3.29
- ミライノカード
-
-
rebonカード | 比較項目 | ミライノカード |
---|---|---|
4.5
|
年会費 |
4.0
|
1.5
|
入会特典 |
4.0
|
2.0
|
ポイント還元率 |
4.0
|
2.5
|
ポイント利便性 |
4.0
|
2.0
|
リボ手数料 |
3.0
|
1.5
|
ステータス |
2.0
|
1.5
|
スピード発行 |
3.5
|
3.5
|
傷害保険 |
3.0
|
1.0
|
ショッピング保険 |
3.0
|
2.0
|
学生向け |
4.0
|
3.5
|
女性向け |
2.5
|
2.5
|
海外旅行 |
2.5
|
2.33
|
総合 |
3.29
|
rebonカードとミライノカードの基本情報の比較
山陰信販株式会社が発行するrebonカードと住信SBIネット銀行が発行するミライノカードは、どちらもステータスカードとしての価値はほとんどありませんが、どちらも初年度の年会費がかからず気軽にクレジットカードを所有できることから、主に普段使いの用途として選ばれることが多いカードです。
なお、rebonカードとミライノカードはどちらも2年目以降の年会費優遇がありますので、使い方によっては2年目以降もお得にカードを所有できます。
両カードに付帯する電子マネーで比較をした場合、rebonカードはSuica、ICOCA、nanaco、楽天Edy、WAONの5種類に対応しているのに対し、ミライノカードはQUICPay、Apple Payの2種類に対応しています。
コンビニやスーパーで電子マネーをよく利用される方は、支払いの選択肢として対応する電子マネーの種類が多いに越したことはないので、電子マネー重視の方はrebonカードが良いかも知れません。ただ、年会費はミライノカードの方が安い為、どちかがおすすめかと言ったら、年会費の安いミライノカードの方がメリットは大きいでしょう。
基本情報の比較
カード | ||
カード | ![]() rebonカード |
![]() ミライノカード |
発行会社サイト | ||
発行会社サイト | 公式サイト | 公式サイト |
申し込み資格 | ||
申し込み資格 | 日本国内にお住まいの高校生を除く18歳以上の方で、提携する金融機関に決済口座をお持ちの方 | 18歳以上(高校生不可) |
初年度年会費 | ||
初年度年会費 | 無料 | 無料 |
二年目以降年会費 | ||
二年目以降年会費 |
1,500円 年会費の優遇有(優遇時:無料) |
900円 年会費の優遇有(優遇時:無料) |
家族カード年会費 | ||
家族カード年会費 | 無 | 無 |
ETCカード年会費 | ||
ETCカード年会費 | 有 (永年無料) |
有 (永年無料) 年会費・発行手数料無料 |
国際ブランド | ||
国際ブランド | JCB | JCB |
電子マネー | ||
電子マネー | Suica、ICOCA、nanaco、楽天Edy、WAON | QUICPay、Apple Pay |
カード発行時間 | ||
カード発行時間 | カードお届けまで約2~3週間程度 | 最短受取で約1週間程度 |
支払方法 | ||
支払方法 | 1回、2回、分割、ボーナス一括、リボ | 1回、2回、分割、ボーナス一括、リボ |
締日・支払日 | ||
締日・支払日 | 月末締め27日払い 支払日は金融機関によっては翌々月3日~翌々月6日 | 15日締め10日払い |
rebonカードとミライノカードのポイント・還元率の比較
次に、多くの人にとって気になるポイントの還元率や使い勝手について比較してみます。
コンビニやスーパー、インターネットショッピング等の、いわゆる普段使いでカードを使用した場合、rebonカードは還元率0.5%ですが、ミライノカードは還元率0.5~1.0%です。(以後、ミライノカードの還元率は0.75%として試算します)
これを日常の買い物に置き換えてみると、仮に毎月5万円(年間で60万円)の買い物を両カードで決済した場合、rebonカードは3,000円、ミライノカードは4,500円が還元される計算となり、普段使いではミライノカードの方が1,500円分お得であるといえます。
しかし、ポイントの使い勝手の面ではrebonカードがdポイント、楽天スーパーポイントの2箇所と多くのポイントシステムに移行できるのに対して、ミライノカードの移行先はスマプロポイントの1箇所に留まっており、使い勝手の面ではrebonカードの方が多くの方にとって使いやすいのではないかと思います。
rebonカードとミライノカードの旅行保険の比較
クレジットカードを持つメリットの一つとして、クレジットカードに付帯する保険を挙げる人は多いと思います。そこでrebonカードとミライノカードを付帯保険の面から比べてみたいと思います。
海外旅行傷害保険
rebonカードとミライノカードに付帯する海外旅行傷害保険ですが、rebonカードとミライノカードは共に海外旅行傷害保険が付帯されるものの、rebonカードは自動付帯であるのに対してミライノカードは利用付帯という違いがあります。
利用付帯であっても、カード会社が定める付帯条件を満たしていれば保険が適用されますが、自動付帯の場合はカードを持っているだけで海外旅行傷害保険が適用される為、『旅行代金をうっかり別のカードで払ってしまって付帯条件を満たしていない…』という事もなく、いざという時に頼りになります。
もしあなたが海外に良く出かけるなら、海外旅行傷害保険の点ではrebonカードを選んだ方がメリットがあるでしょう。
国内旅行傷害保険
続いて、rebonカードとミライノカードに付帯する国内旅行保険を見てみると、rebonカードとミライノカードはどちらも国内旅行傷害保険が付帯されますが、どちらも利用付帯であるという点に注意が必要です。国内旅行を頻繁に行く方は、付帯条件の確認や、付帯条件を満たす支払いなどが煩わしいと思いますので、いっそ国内旅行傷害保険が自動付帯されるカードを選択した方が良いでしょう。
海外旅行保険の比較
カード | ||
カード | ![]() rebonカード |
![]() ミライノカード |
保険の有無 | ||
保険の有無 | 有(自動付帯) | 有(付帯条件あり) 旅行の利用代金をミライノカードで支払うことが保険付帯の条件となります。 |
死亡・後遺傷害 | ||
死亡・後遺傷害(最大金額) | 2000万円 | 2000万円 |
入院費用 | ||
入院費用(最大金額) | ||
通院費用 | ||
通院費用(最大金額) | ||
傷害治療費用 | ||
傷害治療費用(最大金額) | 300万円 | 200万円 |
疾病治療費用 | ||
疾病治療費用(最大金額) | 300万円 | 200万円 |
手術費用 | ||
手術費用(最大金額) | ||
賠償責任 | ||
賠償責任(最大金額) | 1億円 | 1000万円 |
携行品損害 | ||
携行品損害(最大金額) | 20万円 | |
家族特約 | ||
家族特約 | 家族特約あり、詳しい詳細はホームページより確認ください | |
補償期間 | ||
補償期間 | 出発日から最長で15日間 | |
保険備考 | ||
保険備考 | 国内旅行の際、国内航空券購入費用、宿泊施設宿泊費用、主催旅行費用、公共交通乗用具搭乗券購入費用をカードで事前にお支払いいただきますと、傷害保険(死亡・後遺障害最高保険金額1,000万円)が自動的に付帯されます。 |
日本旅行保険の比較
カード | ||
カード | ![]() rebonカード |
![]() ミライノカード |
保険の有無 | ||
保険の有無 | 有(付帯条件あり) | 有(付帯条件あり) 旅行の利用代金をミライノカードで支払うことが保険付帯の条件となります。 |
死亡・後遺傷害 | ||
死亡・後遺傷害(最大金額) | 1000万円 | 2000万円 |
入院費用 | ||
入院費用(最大金額) | 3000円 | |
通院費用 | ||
通院費用(最大金額) | 2000円 | |
傷害治療費用 | ||
傷害治療費用(最大金額) | ||
疾病治療費用 | ||
疾病治療費用(最大金額) | ||
手術費用 | ||
手術費用(最大金額) | ||
賠償責任 | ||
賠償責任(最大金額) | ||
携行品損害 | ||
携行品損害(最大金額) | ||
家族特約 | ||
家族特約 | 家族特約あり、詳しい詳細はホームページより確認ください | |
補償期間 | ||
補償期間 | 出発日から最長で15日間 | |
保険備考 | ||
保険備考 | 国内旅行の際、国内航空券購入費用、宿泊施設宿泊費用、主催旅行費用、公共交通乗用具搭乗券購入費用をカードで事前にお支払いいただきますと、傷害保険(死亡・後遺障害最高保険金額1,000万円)が自動的に付帯されます。 |
- 初年度の年会費はどちらも無料。(両カード共に2年目以降の年会費優遇あり)電子マネーの使い勝手はrebonカードが上。
- ポイント還元率はrebonカードが0.5%、ミライノカードが0.5~1.0%(一般的な利用の場合)還元率重視ならミライノカード。ポイントの使い勝手はrebonカードが優れている。
- 海外旅行傷害保険は両カード共付帯されているが、rebonカードが自動付帯でおすすめ。国内旅行傷害保険は両カード共に利用付帯。
- rebonカードとよく比較されるカード