楽天ゴールドカードとJCBゴールド法人の比較
楽天ゴールドカードとJCBゴールド法人を年会費や入会特典、還元率など様々な角度から徹底比較! 楽天ゴールドカードとJCBゴールド法人のどちらを作った方がお得かお悩みの方は、是非とも参考にして頂ければと思います。
-
- 楽天ゴールドカード
-
-
- JCBゴールド法人
-
- 楽天ゴールドカード
- JCBゴールド法人
- 年会費
-
-
3.5
- 本人カードは年会費2,000円、家族カードは年会費500円とゴールドカードの中ではリーズナブルな価格設定
-
2.0
- 法人ゴールドカードとしては、年会費10,000円とリーズナブルな価格設定
-
- 入会特典
-
-
4.0
- 新規入会と1回のカード利用で最大8,000ポイント獲得!入会特典を取得する為の手順も少ない
-
3.5
- 新規入会で3,000円分、使用者の追加で最大2,000円分、合計5,000円分の入会特典あり
-
- ポイント還元率
-
-
4.0
- 楽天グループで買い物をする方は楽天ゴールドカード利用で5%還元とかなりオススメ!楽天グループ以外でも常時1.0%還元と、高めの還元率が魅力
-
3.5
- 基本還元率は0.5%と低め。ポイント倍率の上がる提携店鋪やオンラインショップなどの利用が頻繁であれば還元率も高くなるが…
-
- ポイント利便性
-
-
3.0
- 楽天グループを利用する方はとても使いやすいが、楽天グループ以外ではANAマイルへの移行か一部店舗での利用と、使いやすさはいまいち…
-
4.0
- 移行できるポイントシステムが多く、JALやANAのマイルにも交換できる為、使い勝手は良い
-
- リボ手数料
-
-
3.0
- リボルビング払いの利率は15%と平均的
-
3.0
- リボルビング払いの利率は平均的だが、ご利用後にショッピングリボ・分割払いに変更できるサービスなど使い勝手が良い
-
- ステータス
-
-
3.0
- ゴールドカードの中では比較的低ステータス。但し、年2回まで空港ラウンジが利用でき、ひとつ上のライフスタイルを目指す若い方にオススメ!
-
4.0
- ステータスはゴールドカードクラス。JCBプロパーカードという事も相まってステータスは高く、ビジネスシーンでもスマートに使える
-
- スピード発行
-
-
3.5
- 申し込みからカードお届けまで最短で1週間程度と、比較的早めの発行スピード
-
3.5
- 申し込みからカードお届けまで最短で2週間程度と、法人用カードとしては比較的早めの発行スピード
-
- 傷害保険
-
-
2.0
- 国内保険は付帯されていないものの、海外旅行傷害保険は利用付帯あり
-
4.0
- 海外なら最高1億円、国内なら最高5,000万円のゴールド法人カードならではの手厚い保険!
-
- ショッピング保険
-
-
3.0
- ショッピング保険の付帯なし。但し、楽天ショップで購入した商品を補償する独自のサービスあり!
-
4.0
- ショッピングガード保険の年間補償金額は500万円までと、法人利用を想定した高い安心感あり!
-
- 学生向け
-
-
1.0
- 原則として20歳以上の安定収入のある方が対象のカードの為、学生向けではない
-
1.0
- 申込対象が法人または個人事業主で、年会費が高額の為、学生に対するメリットはほぼ無し
-
- 女性向け
-
-
3.0
- 高い還元率に加え、楽天での還元率の高さから、洋服やコスメ等を楽天で購入する事が多い方であればオススメ
-
1.0
- 普段使い用のカードではなく、年会費やポイント還元率、優待店舗の面からも女性利用に対するメリットはほぼ無し
-
- 海外旅行
-
-
3.5
- 利用付帯の海外旅行傷害保険やWi-Fiレンタル、事前レンタカー予約など海外旅行での使い勝手は比較的充実している。年2回までの国内ラウンジ利用、ハワイの専用ラウンジが利用可能
-
4.0
- 手厚い海外旅行傷害保険の内容や、空港ラウンジの利用は海外出張でも頼りになる。但しJCB加盟店が少ない渡航先への出張・旅行の場合は、このカード一枚だけではやや不安あり
-
- 総合
-
-
3.08
- 楽天ゴールドカード
-
-
3.09
- JCBゴールド法人
-
-
楽天ゴールドカード | 比較項目 | JCBゴールド法人 |
---|---|---|
3.5
|
年会費 |
2.0
|
4.0
|
入会特典 |
3.5
|
4.0
|
ポイント還元率 |
3.5
|
3.0
|
ポイント利便性 |
4.0
|
3.0
|
リボ手数料 |
3.0
|
3.0
|
ステータス |
4.0
|
3.5
|
スピード発行 |
3.5
|
2.0
|
傷害保険 |
4.0
|
3.0
|
ショッピング保険 |
4.0
|
1.0
|
学生向け |
1.0
|
3.0
|
女性向け |
1.0
|
3.5
|
海外旅行 |
4.0
|
3.08
|
総合 |
3.09
|
楽天ゴールドカードとJCBゴールド法人の基本情報の比較
楽天カード株式会社が発行する楽天ゴールドカードと株式会社ジェーシービーが発行するJCBゴールド法人はどちらもステータスを売りにするカードの為、普段使いというよりは、高い年会費を支払ってでもサービスデスクや保険、空港ラウンジといった付加価値の部分に価値を見出せる方向けのカードです。なお、当サイトの基準では、楽天ゴールドカードとJCBゴールド法人はどちらもゴールドカードクラスのステータスと評価しました。
ステータスカードの年会費を比較する事自体がナンセンスですが、楽天ゴールドカードは初年度の年会費が2,000円、JCBゴールド法人は初年度の年会費が10,000円と、年会費のみを考えると、楽天ゴールドカードの方が維持費は安く済みます。
両カードに付帯する電子マネーで比較をした場合、楽天ゴールドカードは楽天Edyの1種類に対応しているのに対し、JCBゴールド法人はQUICPayの1種類に対応しています。
よく使う電子マネーや旅行に行く頻度等にもよると思いますが、単純に基本機能で楽天ゴールドカードとJCBゴールド法人を比較した場合、年会費の安さを重視するならJCBゴールド法人を選択するのが良いと思います。
基本情報の比較
カード | ||
カード | ![]() 楽天ゴールドカード |
![]() JCBゴールド法人 |
発行会社サイト | ||
発行会社サイト | 公式サイト | 公式サイト |
申し込み資格 | ||
申し込み資格 | 原則として20歳以上の安定収入のある方 | 法人または個人事業主 ※カード使用者は18歳以上の方が対象となります。 |
初年度年会費 | ||
初年度年会費 | 2,000円 | 無料 |
二年目以降年会費 | ||
二年目以降年会費 | 2,000円 | 10,000円 |
家族カード年会費 | ||
家族カード年会費 |
有 (年会費500円) ※楽天プレミアムカード、楽天ゴールドカードをお持ちで家族カードを発行された場合、ご家族お一人様につき年会費500円(税抜)がかかります。 ※国際ブランドは、本会員様カードと同じブランドでの発行となります。 ※本会員様カード1枚につき、家族カードの発行可能な枚数は『お申し込み中』・『発行手続き中』のカードも含み5枚までとなります。 |
無 |
ETCカード年会費 | ||
ETCカード年会費 | 有 (永年無料) |
有 (永年無料) JCB法人カードの発行枚数とは関係なく、複数枚を年会費無料で発行することが可能です。 |
国際ブランド | ||
国際ブランド | VISA、Master、JCB | JCB |
電子マネー | ||
電子マネー | 楽天Edy | QUICPay |
カード発行時間 | ||
カード発行時間 | カードお届けまで最短で1週間程度 | カードお届けまで最短で2週間程度 |
支払方法 | ||
支払方法 | 1回、2回、分割、ボーナス一括、リボ | |
締日・支払日 | ||
締日・支払日 | 月末締め27日払い |
楽天ゴールドカードとJCBゴールド法人のポイント・還元率の比較
次に、多くの人にとって気になるポイントの還元率や使い勝手について比較してみます。
コンビニやスーパー、インターネットショッピング等の、いわゆる普段使いでカードを使用した場合、楽天ゴールドカードは還元率1.0%ですが、JCBゴールド法人は還元率0.5~2.5%です。(以後、JCBゴールド法人の還元率は1.475%として試算します)
これを日常の買い物に置き換えてみると、仮に毎月5万円(年間で60万円)の買い物を両カードで決済した場合、楽天ゴールドカードは6,000円、JCBゴールド法人は8,850円が還元される計算となり、普段使いではJCBゴールド法人の方が2,850円分お得であるといえます。
また、ポイントの使い勝手の面でも楽天ゴールドカードの移行先がANAマイル、楽天Edyの2箇所に留まっているのに対し、JCBゴールド法人はANA SKY コイン、ANAマイル、JALマイル、Tポイント、WALLETポイント、WAONポイント、dポイント、nanacoポイント、カエトクカード、ジョーシンポイントをはじめとして18箇所と多くのポイントシステムに移行できる為、使い勝手の面でもJCBゴールド法人の方が多くの方にとって使いやすいのではないかと思います。
ポイントを効率良く貯める為にはクレジットカード発行会社が運営または提携しているポイント優待サイト経由でクレジットカードを利用する事が一番の近道ですが、このポイント優待サイトの内容を両カードで比較すると、JCBゴールド法人はAmazon.co.jp、一休.comレストラン、THE BODY SHOP、セシール、ディノスをはじめ39サイトでポイント還元率の優遇を受けられるのに対し、楽天ゴールドカードは楽天市場、楽天トラベル、楽天ポイント加盟店の3サイトでポイント還元率で優遇されるに留まっている為、JCBゴールド法人のポイント優待サイトにあなたがよく利用するサイトが登録されているなら、JCBゴールド法人の方がポイントを貯めやすいと感じるでしょう。
楽天ゴールドカードとJCBゴールド法人の旅行保険の比較
クレジットカードを持つメリットの一つとして、クレジットカードに付帯する保険を挙げる人は多いと思います。そこで楽天ゴールドカードとJCBゴールド法人を付帯保険の面から比べてみたいと思います。
海外旅行傷害保険
楽天ゴールドカードとJCBゴールド法人に付帯する海外旅行傷害保険ですが、楽天ゴールドカードとJCBゴールド法人はどちらも海外旅行傷害保険が付帯されているものの、楽天ゴールドカードは利用付帯であるのに対してJCBゴールド法人は自動付帯という違いがあります。
利用付帯であっても、カード会社が定める付帯条件を満たしていれば保険が適用されますが、自動付帯の場合はカードを持っているだけで海外旅行傷害保険が適用される為、『旅行代金をうっかり別のカードで払ってしまって付帯条件を満たしていない…』という事もなく、いざという時に頼りになります。
もしあなたが海外に良く出かけるなら、海外旅行傷害保険の点ではJCBゴールド法人を選んだ方がメリットがあるでしょう。
国内旅行傷害保険
続いて、楽天ゴールドカードとJCBゴールド法人に付帯する国内旅行保険を見てみると、楽天ゴールドカードは国内旅行傷害保険が付帯されませんが、JCBゴールド法人には同保険が付帯されています。しかもJCBゴールド法人に付帯される国内旅行傷害保険は自動付帯と呼ばれる『クレジットカードを持っているだけで国内旅行傷害保険が適用される』保険の為、特にクレジットカードで旅行代金等の決済を行わなくても国内旅行傷害保険が適用されます。
国内旅行傷害保険は日常であまりお世話になるものではありませんが、無料で費用をかけずに付帯される為、クレジットカードを作る大きなメリットの一つです。特に国内の旅行に出かける機会の多い方は、JCBゴールド法人を選ぶべきでしょう。
海外旅行保険の比較
カード | ||
カード | ![]() 楽天ゴールドカード |
![]() JCBゴールド法人 |
保険の有無 | ||
保険の有無 | 有(付帯条件あり) 日本を出国する以前に、自宅から出発空港までの交通費または海外旅行代金を楽天カードで支払っていること |
有(自動付帯) |
死亡・後遺傷害 | ||
死亡・後遺傷害(最大金額) | 2000万円 | 1億円 |
入院費用 | ||
入院費用(最大金額) | ||
通院費用 | ||
通院費用(最大金額) | ||
傷害治療費用 | ||
傷害治療費用(最大金額) | 200万円 | 300万円 |
疾病治療費用 | ||
疾病治療費用(最大金額) | 200万円 | 300万円 |
手術費用 | ||
手術費用(最大金額) | ||
賠償責任 | ||
賠償責任(最大金額) | 2000万円 | 1億円 |
携行品損害 | ||
携行品損害(最大金額) | 20万円(自己負担:3,000円) | 50万円(自己負担:3000円) |
家族特約 | ||
家族特約 | ||
補償期間 | ||
補償期間 | 当該JCBカードにより宿泊を伴う募集型企画旅行の料金を支払い、これに参加中に傷害を被った時 | |
保険備考 | ||
保険備考 | 被保険者が日本国内を旅行中、乗客として公共交通乗用具搭乗中に傷害を被った場合や、日本国内を旅行中、旅館、ホテル等の宿泊施設に宿泊者として滞在中に、火災・爆発事故により傷害を被った場合。最高補償額5,000万円となります。 |
日本旅行保険の比較
カード | ||
カード | ![]() 楽天ゴールドカード |
![]() JCBゴールド法人 |
保険の有無 | ||
保険の有無 | 無 | 有(自動付帯) |
死亡・後遺傷害 | ||
死亡・後遺傷害(最大金額) | 5000万円 | |
入院費用 | ||
入院費用(最大金額) | 5000円 | |
通院費用 | ||
通院費用(最大金額) | 2000円 | |
傷害治療費用 | ||
傷害治療費用(最大金額) | 5000万円 | |
疾病治療費用 | ||
疾病治療費用(最大金額) | ||
手術費用 | ||
手術費用(最大金額) | ||
賠償責任 | ||
賠償責任(最大金額) | ||
携行品損害 | ||
携行品損害(最大金額) | ||
家族特約 | ||
家族特約 | ||
補償期間 | ||
補償期間 | 当該JCBカードにより宿泊を伴う募集型企画旅行の料金を支払い、これに参加中に傷害を被った時 | |
保険備考 | ||
保険備考 | 被保険者が日本国内を旅行中、乗客として公共交通乗用具搭乗中に傷害を被った場合や、日本国内を旅行中、旅館、ホテル等の宿泊施設に宿泊者として滞在中に、火災・爆発事故により傷害を被った場合。最高補償額5,000万円となります。 |
- 初年度の年会費が安いのは楽天ゴールドカード。ステータスは両カード共ゴールドクラス電子マネーの使い勝手は大きな違いなし。
- ポイント還元率は楽天ゴールドカードが1.0%、JCBゴールド法人が0.5~2.5%(一般的な利用の場合)還元率重視ならJCBゴールド法人。ポイントの使い勝手もJCBゴールド法人が優れている。
- 海外旅行傷害保険は両カード共付帯されているが、JCBゴールド法人が自動付帯でおすすめ。国内旅行傷害保険はJCBゴールド法人のみ付帯あり。(自動付帯)国内旅行傷害保険重視ならJCBゴールド法人がおすすめ。
- 楽天ゴールドカードとよく比較されるカード