MICARDとANA JCB一般カードの比較
MICARDとANA JCB一般カードを年会費や入会特典、還元率など様々な角度から徹底比較! MICARDとANA JCB一般カードのどちらを作った方がお得かお悩みの方は、是非とも参考にして頂ければと思います。
-
- MICARD
-
-
- ANA JCB一般カード
-
- MICARD
- ANA JCB一般カード
- 年会費
-
-
4.0
- 本人カードは年会費初年度無料。2年目以降は年会費500円だが、Web明細サービスの登録と1回以上のカード利用で翌年も年会費無料!
-
3.5
- 年会費初年度無料で翌年度以降は2,200円(税込)、家族カードは初年度無用の翌年度以降は1,100円(税込)
-
- 入会特典
-
-
2.0
- 初年度年会費無料、ETCカードや家族カードがそれぞれ1枚無料
-
4.5
- 最大合計で18,700マイル相当をプレゼント!マイル大量獲得のチャンス!
-
- ポイント還元率
-
-
3.0
- 基本還元率が0.5%とやや控えめだが、三越伊勢丹グループ百貨店での利用なら最大10%還元と、他の追従を許さない高還元率!
-
3.5
- 基本還元率0.5%と平均的だが、1ポイントを5~10ANAマイルに移行できる為、ANAマイル獲得を目的とするなら高い還元率を狙える!
-
- ポイント利便性
-
-
3.5
- 三越伊勢丹グループ百貨店で1P=1円として利用できる他、ビックカメラやニトリへのポイント移行が可能
-
4.0
- 移行できるポイントも多く、マイルにもポイント交換できる為使い勝手は良い。10マイルコースでの移行レートはOki Dokiポイント1ポイント=10ANAマイル
-
- リボ手数料
-
-
3.0
- リボルビング払いの利率は15%と平均的
-
3.0
- リボルビング払いの利率は平均的だが、ご利用後にショッピングリボ・分割払いに変更できるサービスなど使い勝手が良い
-
- ステータス
-
-
1.5
- 普段使いのカードの為、ステータスカードとしての価値は皆無
-
3.0
- 普段使いのスタンダードカードだが、JCB発行の航空系カードの為、通常の一般カードよりもステータスは高い
-
- スピード発行
-
-
1.0
- 申し込みからカードお届けまで約1ヶ月程と、他のクレジットカードと比較してかなり遅め。急ぎカードを作る必要があるなら、別のカードを選択すべき
-
2.0
- 通常2~3週間程度とやや遅め
-
- 傷害保険
-
-
1.0
- 旅行傷害保険の付帯無し
-
5.0
- 海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険がどちらも自動付帯で安心!
-
- ショッピング保険
-
-
1.0
- ショッピング保険の付帯無し
-
3.0
- 購入日から90日間、年間最高100万円までのショッピングガード保険あり(海外のみ)
-
- 学生向け
-
-
2.5
- 三越伊勢丹グループ百貨店に特化したサービスが多く、若年層向けのサービスは少ない。基本還元率も0.5%と控えめな為、学生にはおすすめできない
-
1.0
- 入会資格により、学生不可
-
- 女性向け
-
-
4.0
- 三越伊勢丹グループ百貨店やポイントサイトを経由してのショッピングを良くする女性ならかなりおすすめ!
-
2.5
- 何といってもマイルが貯めやすいので、女子旅のお供として!但し、旅行に興味がない女性にはおすすめできるポイントは少ない
-
- 海外旅行
-
-
1.0
- 海外ショッピングならどこでも1%ポイント。旅行保険の付帯が無く、海外向けのサービスは手薄。海外旅行での利用を想定するなら、別のカードを選択した方が良い
-
3.0
- 海外旅行傷害保険の付帯は◎。JCB海外加盟店の利用でポイント2倍も!但し、韓国や台湾、ハワイ等の一部地域を除き、JCB加盟店が海外に多くない地域がある為、このカード一枚だけではやや不安が残る
-
- 総合
-
-
2.33
- MICARD
-
-
3.17
- ANA JCB一般カード
-
-
MICARD | 比較項目 | ANA JCB一般カード |
---|---|---|
4.0
|
年会費 |
3.5
|
2.0
|
入会特典 |
4.5
|
3.0
|
ポイント還元率 |
3.5
|
3.5
|
ポイント利便性 |
4.0
|
3.0
|
リボ手数料 |
3.0
|
1.5
|
ステータス |
3.0
|
1.0
|
スピード発行 |
2.0
|
1.0
|
傷害保険 |
5.0
|
1.0
|
ショッピング保険 |
3.0
|
2.5
|
学生向け |
1.0
|
4.0
|
女性向け |
2.5
|
1.0
|
海外旅行 |
3.0
|
2.33
|
総合 |
3.17
|
MICARDとANA JCB一般カードの基本情報の比較
株式会社エムアイカードが発行するMICARDと株式会社ジェーシービーが発行するANA JCB一般カードは、どちらもステータスカードとしての価値はほとんどありませんが、どちらも初年度の年会費がかからず気軽にクレジットカードを所有できることから、主に普段使いの用途として選ばれることが多いカードです。
なお、MICARDは2年目以降の年会費優遇がありますので、使い方によっては2年目以降もお得にカードを所有できます。
両カードに付帯する電子マネーで比較をした場合、MICARDはSuica、ICOCAの2種類に対応しているのに対し、ANA JCB一般カードはQUICPay、Apple Pay、PiTaPa、nanacoの4種類に対応しています。
最近では電子マネーの利用でポイントの還元といった特典が受けられることが多くなっていますので、対応する電子マネーの種類が多いに越したことはないですよね。年会費もANA JCB一般カードの方が安い為、基本機能の比較ではANA JCB一般カードの方がおすすめです。
基本情報の比較
カード | ||
カード | ![]() MICARD |
![]() ANA JCB一般カード |
発行会社サイト | ||
発行会社サイト | 公式サイト | 公式サイト |
申し込み資格 | ||
申し込み資格 | 満18歳以上で安定した収入のある方・その配偶者の方・学生の方(高校生は除く) | 18歳以上でご本人または配偶者に安定継続収入のある方 |
初年度年会費 | ||
初年度年会費 | 永年無料 | 無料 |
二年目以降年会費 | ||
二年目以降年会費 |
永年無料 年会費の優遇有(優遇時:無料) |
2,200円 |
家族カード年会費 | ||
家族カード年会費 | 有 (永年無料) |
有 (年会費初年度0円、二年目以降1,100円) ※本会員と同時入会のみ初年度無料 |
ETCカード年会費 | ||
ETCカード年会費 | 有 (永年無料) | 有 (永年無料) |
国際ブランド | ||
国際ブランド | VISA | JCB |
電子マネー | ||
電子マネー | Suica、ICOCA | QUICPay、Apple Pay、PiTaPa、nanaco |
カード発行時間 | ||
カード発行時間 | カードお届けまで最短で1ヶ月程度 | 通常2~3週間程度 |
支払方法 | ||
支払方法 | 1回、2回、分割、ボーナス一括、リボ | |
締日・支払日 | ||
締日・支払日 | 5日締め26日払い |
MICARDとANA JCB一般カードのポイント・還元率の比較
次に、多くの人にとって気になるポイントの還元率や使い勝手について比較してみます。
コンビニやスーパー、インターネットショッピング等の、いわゆる普段使いでカードを使用した場合、MICARDとANA JCB一般カードは共に還元率0.5%で、両者の違いはありません。
一方、ポイントの使い勝手の面で比較をすると、MICARDの移行先がANAマイル、JALマイル、JTBトラベルポイント、WAON POINT、スターバックスリワード、ニトリポイント、ビックポイント、すかいらーく、紀伊國屋ポイントの8箇所に留まっているのに対し、ANA JCB一般カードはANAマイル、Tポイント、WALLETポイント、WAONポイント、dポイント、nanacoポイント、カエトクカード、ジョーシンポイント、スターバックスカードチャージ、セシールスマイルポイントをはじめとして15箇所にポイントを移行できる為、ANA JCB一般カードの方が若干使い勝手が良いでしょう。
ポイントを効率良く貯める為にはクレジットカード発行会社が運営または提携しているポイント優待サイト経由でクレジットカードを利用する事が一番の近道ですが、このポイント優待サイトの内容を両カードで比較すると、ANA JCB一般カードはAmazon.co.jp、一休.comレストラン、THE BODY SHOP、セシール、ディノスをはじめ39サイトでポイント還元率の優遇を受けられるのに対し、MICARDはポイントがもっとお得にたまるショッピングサイト。、エムアイポイントワールドを経由して、各ショップでカードを利用いただくと、エムアイポイントが最大30倍たまります。、 、・Miポイントワールド:ポイント最大30倍!、エムアイポイントが最大30倍貯まるポイントモールです。エムアイポイントワールドを経由して、お買物をお楽しみください。をはじめ38サイトでポイント還元率で優遇されるに留まっている為、ANA JCB一般カードのポイント優待サイトにあなたがよく利用するサイトが登録されているなら、ANA JCB一般カードの方がポイントを貯めやすいと感じるでしょう。
MICARDとANA JCB一般カードの旅行保険の比較
クレジットカードを持つメリットの一つとして、クレジットカードに付帯する保険を挙げる人は多いと思います。そこでMICARDとANA JCB一般カードを付帯保険の面から比べてみたいと思います。
海外旅行傷害保険
MICARDとANA JCB一般カードに付帯する海外旅行傷害保険ですが、MICARDは海外旅行傷害保険が付帯されませんが、ANA JCB一般カードには海外旅行傷害保険が付帯されています。しかもANA JCB一般カードに付帯される海外旅行傷害保険は自動付帯の為、カードを持っているだけで海外旅行傷害保険が適用されます。
海外に出かける機会の多い方は、ANA JCB一般カードを選んだ方が良いと思います。
国内旅行傷害保険
続いて、MICARDとANA JCB一般カードに付帯する国内旅行保険を見てみると、MICARDは国内旅行傷害保険が付帯されませんが、ANA JCB一般カードには同保険が付帯されています。しかもANA JCB一般カードに付帯される国内旅行傷害保険は自動付帯と呼ばれる『クレジットカードを持っているだけで国内旅行傷害保険が適用される』保険の為、特にクレジットカードで旅行代金等の決済を行わなくても国内旅行傷害保険が適用されます。
国内旅行傷害保険は日常であまりお世話になるものではありませんが、無料で費用をかけずに付帯される為、クレジットカードを作る大きなメリットの一つです。特に国内の旅行に出かける機会の多い方は、ANA JCB一般カードを選ぶべきでしょう。
海外旅行保険の比較
カード | ||
カード | ![]() MICARD |
![]() ANA JCB一般カード |
保険の有無 | ||
保険の有無 | 無 | 有(自動付帯) |
死亡・後遺傷害 | ||
死亡・後遺傷害(最大金額) | 1000万円 | |
入院費用 | ||
入院費用(最大金額) | ||
通院費用 | ||
通院費用(最大金額) | ||
傷害治療費用 | ||
傷害治療費用(最大金額) | ||
疾病治療費用 | ||
疾病治療費用(最大金額) | ||
手術費用 | ||
手術費用(最大金額) | ||
賠償責任 | ||
賠償責任(最大金額) | ||
携行品損害 | ||
携行品損害(最大金額) | ||
家族特約 | ||
家族特約 | 家族会員も同様の補償を受けることができます。 | |
補償期間 | ||
補償期間 | 事故の日 からその日を含めて180日以内 | |
保険備考 | ||
保険備考 | 会員に安心して旅行いただくために「旅行傷害保険」が自動的に付保されています。 |
日本旅行保険の比較
カード | ||
カード | ![]() MICARD |
![]() ANA JCB一般カード |
保険の有無 | ||
保険の有無 | 無 | 有(自動付帯) |
死亡・後遺傷害 | ||
死亡・後遺傷害(最大金額) | 1000万円 | |
入院費用 | ||
入院費用(最大金額) | ||
通院費用 | ||
通院費用(最大金額) | ||
傷害治療費用 | ||
傷害治療費用(最大金額) | ||
疾病治療費用 | ||
疾病治療費用(最大金額) | ||
手術費用 | ||
手術費用(最大金額) | ||
賠償責任 | ||
賠償責任(最大金額) | ||
携行品損害 | ||
携行品損害(最大金額) | ||
家族特約 | ||
家族特約 | 家族会員も同様の補償を受けることができます。 | |
補償期間 | ||
補償期間 | 事故の日 からその日を含めて180日以内 | |
保険備考 | ||
保険備考 | 会員に安心して旅行いただくために「旅行傷害保険」が自動的に付保されています。 |
- 初年度の年会費はどちらも無料。(MICARDは2年目以降の年会費優遇あり)電子マネーの使い勝手はANA JCB一般カードが上。
- ポイント還元率は両カード共に還元率0.5%で、ポイントの移行先はANA JCB一般カードが多い。
- 海外旅行傷害保険はANA JCB一般カードのみ自動付帯。海外旅行傷害保険重視ならANA JCB一般カードがおすすめ。国内旅行傷害保険はANA JCB一般カードのみ付帯あり。(自動付帯)国内旅行傷害保険重視ならANA JCB一般カードがおすすめ。