ハローキティカードとJCB CARD Wの比較
ハローキティカードとJCB CARD Wを年会費や入会特典、還元率など様々な角度から徹底比較! ハローキティカードとJCB CARD Wのどちらを作った方がお得かお悩みの方は、是非とも参考にして頂ければと思います。
-
- ハローキティカード
-
-
- JCB CARD W
-
- ハローキティカード
- JCB CARD W
- 年会費
-
-
3.5
- 初年度年会費無料だが、次年度からは本人カードは年会費1,000円、家族カードは年会費300円
-
5.0
- 申し込みに39歳以下という制限はあるものの、本会員・家族会員の年会費が永年無料!39歳を過ぎた更新でも年会費がかかる事はありません
-
- 入会特典
-
-
1.0
- 入会特典無し
-
4.5
- 年会費永年無料のクレジットカードながら、最大で14,000円分のギフトカード・キャッシュバック等、他のカードと比べると特典が充実!
-
- ポイント還元率
-
-
4.0
- 基本ト還元率は0.5%と低め。但し、セブンイレブン等の店舗では、いつでもポイント3倍で還元率1.5%となる為、日頃利用するお店が自身のライフスタイルと合えば、かなりオススメです!
-
4.0
- 通常のJCBカードと比べると常時ポイント2倍の基本還元率1.0%!更に「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」のお店でカードで決済すると、Oki Dokiボーナスポイントが貯まります!
-
- ポイント利便性
-
-
4.0
- ハローキティグッズとのポイント交換が可能で、ファンにはたまらない商品が多数あり!
-
3.5
- 移行できるポイントも多く、マイルにもポイント交換できるので使い勝手は良い
-
- リボ手数料
-
-
3.0
- リボルビング払いの利率は15%と平均的
-
3.0
- リボルビング払いの利率は平均的だが、ご利用後にショッピングリボ・分割払いに変更できるサービスなど使い勝手が良い
-
- ステータス
-
-
1.5
- 普段使いのカードで、キャラクターデザインという事もあり、ステータスカードとしての価値はほとんど無い
-
2.5
- ステータスカードではないが、JCBプロパーカードの為、他の一般カードと比較すると信頼度は高い
-
- スピード発行
-
-
3.5
- 申し込みからカードお届けまで最短で1週間程度と、比較的早めの発行スピード
-
4.0
- カードの発行まで最短3営業日のスピード発行
-
- 傷害保険
-
-
3.5
- 年会費が格安のカードながら、海外旅行傷害保険が自動で付帯する点は◎。国内旅行傷害保険は利用付帯
-
3.0
- 国外旅行傷害保険の付帯は無いが、年会費永年無料のカードで最大2,000万円の海外旅行傷害保険が自動付帯される点は優秀!
-
- ショッピング保険
-
-
3.0
- ショッピング保険が標準で付帯されているが、年間限度額50万円とやや心許ない
-
3.0
- 購入日から90日間、年間最高100万円までのショッピングガード保険あり(海外のみ)
-
- 学生向け
-
-
2.5
- 基本的には学生関係なく、ハローキティで選ぶカード!但し、セディナ発行で基本的な機能やサービスは押さえているので、学生にもおすすめしやすい
-
4.0
- 学生でも発行可で、年会費永年無料や基本還元率の高さから、学生にもオススメ!全国のセブンイレブン、イトーヨーカ堂で常時ポイント3倍も◎
-
- 女性向け
-
-
3.0
- ハローキティを愛してやまない女性には、ハローキティの券面というだけでも持つ価値あり!但し、女性向けのサービスや機能はほとんど無い
-
2.0
- シンプルで落ち着いたデザインや基本還元率の高さから女性にもお勧めできるが、限定女性疾病保険やお守リンダ等、多くの女性向けサービスを付加した姉妹カード『JCB CARD W plus L』の方がより優秀
-
- 海外旅行
-
-
3.5
- 海外旅行傷害保険が自動付帯し、セディナ海外デスクで渡航前のお役立ち情報から現地でのチケット手配、緊急時の対応まで電話一本で対応!(日本語可)
-
3.0
- 海外旅行傷害保険の自動付帯は◎。JCB海外加盟店の利用でポイント2倍も!但し、韓国や台湾、ハワイ等の一部地域を除き、JCB加盟店が海外に多くない地域がある為、このカード一枚だけではやや不安が残る
-
- 総合
-
-
3.03
- ハローキティカード
-
-
3.46
- JCB CARD W
-
-
ハローキティカード | 比較項目 | JCB CARD W |
---|---|---|
3.5
|
年会費 |
5.0
|
1.0
|
入会特典 |
4.5
|
4.0
|
ポイント還元率 |
4.0
|
4.0
|
ポイント利便性 |
3.5
|
3.0
|
リボ手数料 |
3.0
|
1.5
|
ステータス |
2.5
|
3.5
|
スピード発行 |
4.0
|
3.5
|
傷害保険 |
3.0
|
3.0
|
ショッピング保険 |
3.0
|
2.5
|
学生向け |
4.0
|
3.0
|
女性向け |
2.0
|
3.5
|
海外旅行 |
3.0
|
3.03
|
総合 |
3.46
|
ハローキティカードとJCB CARD Wの基本情報の比較
株式会社セディナが発行するハローキティカードと株式会社ジェーシービーが発行するJCB CARD Wは、どちらもステータスカードとしての価値はほとんどありませんが、どちらも初年度の年会費がかからず気軽にクレジットカードを所有できることから、主に普段使いの用途として選ばれることが多いカードです。
両カードに付帯する電子マネーで比較をした場合、ハローキティカードはiD、QUICPay、Apple Payの3種類に対応しているのに対し、JCB CARD WはQUICPay、Apple Payの2種類に対応しています。
コンビニやスーパーで電子マネーをよく利用される方は、支払いの選択肢として対応する電子マネーの種類が多いに越したことはないので、電子マネー重視の方はハローキティカードが良いかも知れません。ただ、年会費はJCB CARD Wの方が安い為、どちかがおすすめかと言ったら、年会費の安いJCB CARD Wの方がメリットは大きいでしょう。
基本情報の比較
カード | ||
カード | ![]() ハローキティカード |
![]() JCB CARD W |
発行会社サイト | ||
発行会社サイト | 公式サイト | 公式サイト |
申し込み資格 | ||
申し込み資格 | 高校生を除く18歳以上で電話連絡が可能な方 | 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方。 |
初年度年会費 | ||
初年度年会費 | 無料 | 永年無料 |
二年目以降年会費 | ||
二年目以降年会費 | 1,000円 | 永年無料 |
家族カード年会費 | ||
家族カード年会費 |
有 (年会費初年度0円、二年目以降300円) ※家族カードの発行は、満18歳以上(高校生を除く)の同姓・同居のご家族となります。 ※家族カードはWEBからのお申し込み、または申込書到着後、約2~3週間で発行いたします。 |
有 (永年無料) 申し込み対象は生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方。 |
ETCカード年会費 | ||
ETCカード年会費 |
有 (永年無料) セディナの発行するETCカードは、新規発行手数料1,000円(税抜)がかかります。 |
有 (永年無料) |
国際ブランド | ||
国際ブランド | VISA、Master、JCB | JCB |
電子マネー | ||
電子マネー | iD、QUICPay、Apple Pay | QUICPay、Apple Pay |
カード発行時間 | ||
カード発行時間 | カードお届けまで最短で1週間程度 | カードの発行まで最短3営業日のスピード発行 |
支払方法 | ||
支払方法 | 1回、2回、分割、ボーナス一括、リボ 、ボーナス2回払い | |
締日・支払日 | ||
締日・支払日 | 月末締め27日払い |
ハローキティカードとJCB CARD Wのポイント・還元率の比較
次に、多くの人にとって気になるポイントの還元率や使い勝手について比較してみます。
コンビニやスーパー、インターネットショッピング等の、いわゆる普段使いでカードを使用した場合、ハローキティカードは還元率0.5%ですが、JCB CARD Wは還元率1.0%です。
この還元率で、仮に毎月8万円(年間で96万円)の買い物を両カードで決済した場合、ハローキティカードは4,800円、JCB CARD Wは9,600円が還元される計算となり、一年で4,800円分もの差が生まれます。還元率を重視したクレジットカード選びという事なら、JCB CARD Wを選択した方がかなりお得です。
また、ポイントの使い勝手の面でもハローキティカードの移行先がGポイント、JALマイル、WALLETポイント、dポイント、nanacoポイント、ドトールポイントの6箇所に留まっているのに対し、JCB CARD WはTポイント、WALLETポイント、WAONポイント、dポイント、nanacoポイント、カエトクカード、ジョーシンポイント、スターバックスカードチャージ、セシールスマイルポイント、ビックネットポイントをはじめとして14箇所と多くのポイントシステムに移行できる為、使い勝手の面でもJCB CARD Wの方が多くの方にとって使いやすいのではないかと思います。
ポイントを効率良く貯める為にはクレジットカード発行会社が運営または提携しているポイント優待サイト経由でクレジットカードを利用する事が一番の近道ですが、このポイント優待サイトの内容を両カードで比較すると、JCB CARD WはAmazon.co.jp、一休.comレストラン、THE BODY SHOP、セシール、ディノスをはじめ39サイトでポイント還元率の優遇を受けられるのに対し、ハローキティカードは楽天トラベル、Yahooトラベル、LOHACO、楽天、Yahooショッピングをはじめ10サイトでポイント還元率で優遇されるに留まっている為、JCB CARD Wのポイント優待サイトにあなたがよく利用するサイトが登録されているなら、JCB CARD Wの方がポイントを貯めやすいと感じるでしょう。
ハローキティカードとJCB CARD Wの旅行保険の比較
クレジットカードを持つメリットの一つとして、クレジットカードに付帯する保険を挙げる人は多いと思います。そこでハローキティカードとJCB CARD Wを付帯保険の面から比べてみたいと思います。
海外旅行傷害保険
ハローキティカードとJCB CARD Wに付帯する海外旅行傷害保険ですが、ハローキティカードとJCB CARD Wは共に海外旅行傷害保険が付帯されるものの、ハローキティカードは自動付帯であるのに対してJCB CARD Wは利用付帯という違いがあります。
利用付帯であっても、カード会社が定める付帯条件を満たしていれば保険が適用されますが、自動付帯の場合はカードを持っているだけで海外旅行傷害保険が適用される為、『旅行代金をうっかり別のカードで払ってしまって付帯条件を満たしていない…』という事もなく、いざという時に頼りになります。
もしあなたが海外に良く出かけるなら、海外旅行傷害保険の点ではハローキティカードを選んだ方がメリットがあるでしょう。
国内旅行傷害保険
続いて、ハローキティカードとJCB CARD Wに付帯する国内旅行保険を見てみると、ハローキティカードは国内旅行傷害保険が付帯されているものの、JCB CARD Wには同保険が付帯されていません。(但し、ハローキティカードに付帯している国内旅行傷害保険には『利用付帯』と呼ばれる保険適用の条件があり、クレジットカード発行会社が定める付帯条件を満たした場合のみ保険が適用されるというものです)
国内旅行傷害保険はそれほど使うものではありませんが、無料で保険が適用されるという事もあり、クレジットカードを作るメリットの一つです。特に旅行が趣味だったり、公共の交通機関を使って遠方に良く出かける方は、ハローキティカードを選んだ方が良いでしょう。
海外旅行保険の比較
カード | ||
カード | ![]() ハローキティカード |
![]() JCB CARD W |
保険の有無 | ||
保険の有無 | 有(自動付帯) | 有(付帯条件あり) JCBカードで事前に、「搭乗する公共乗用具」または「参加する募集型企画旅行」の料金をお支払いいただいた場合、海外旅行傷害保険が適用されます。 |
死亡・後遺傷害 | ||
死亡・後遺傷害(最大金額) | 1000万円 | 2000万円 |
入院費用 | ||
入院費用(最大金額) | ||
通院費用 | ||
通院費用(最大金額) | ||
傷害治療費用 | ||
傷害治療費用(最大金額) | 100万円 | 100万円 |
疾病治療費用 | ||
疾病治療費用(最大金額) | 100万円 | 100万円 |
手術費用 | ||
手術費用(最大金額) | ||
賠償責任 | ||
賠償責任(最大金額) | 1000万円 | 2000万円 |
携行品損害 | ||
携行品損害(最大金額) | 10万円(自己負担:3,000円) | 20万円(自己負担:3,000円) |
家族特約 | ||
家族特約 | ||
補償期間 | ||
補償期間 | ||
保険備考 | ||
保険備考 |
日本旅行保険の比較
カード | ||
カード | ![]() ハローキティカード |
![]() JCB CARD W |
保険の有無 | ||
保険の有無 | 有(付帯条件あり) 保険の適用は、旅行代金をクレジットカードでお支払いいただくことが条件となります。 |
無 |
死亡・後遺傷害 | ||
死亡・後遺傷害(最大金額) | 1000万円 | |
入院費用 | ||
入院費用(最大金額) | 3000円 | |
通院費用 | ||
通院費用(最大金額) | 2000円 | |
傷害治療費用 | ||
傷害治療費用(最大金額) | ||
疾病治療費用 | ||
疾病治療費用(最大金額) | ||
手術費用 | ||
手術費用(最大金額) | ||
賠償責任 | ||
賠償責任(最大金額) | ||
携行品損害 | ||
携行品損害(最大金額) | ||
家族特約 | ||
家族特約 | ||
補償期間 | ||
補償期間 | ||
保険備考 | ||
保険備考 |
- 初年度の年会費はどちらも無料。電子マネーの使い勝手はハローキティカードが上。
- ポイント還元率はハローキティカードが0.5%、JCB CARD Wが1.0%(一般的な利用の場合)還元率重視ならJCB CARD W。ポイントの使い勝手もJCB CARD Wが優れている。
- 海外旅行傷害保険は両カード共付帯されているが、ハローキティカードが自動付帯でおすすめ。国内旅行傷害保険はハローキティカードのみ付帯あり。(利用付帯)国内旅行傷害保険重視ならハローキティカードがおすすめ。
- ハローキティカードとよく比較されるカード