ハローキティカードとANA JCBワイドゴールドカードの比較
ハローキティカードとANA JCBワイドゴールドカードを年会費や入会特典、還元率など様々な角度から徹底比較! ハローキティカードとANA JCBワイドゴールドカードのどちらを作った方がお得かお悩みの方は、是非とも参考にして頂ければと思います。
-
- ハローキティカード
-
-
- ANA JCBワイドゴールドカード
-
- ハローキティカード
- ANA JCBワイドゴールドカード
- 年会費
-
-
3.5
- 初年度年会費無料だが、次年度からは本人カードは年会費1,000円、家族カードは年会費300円
-
2.0
- 本会員年会費が14,000円、家族カード会員年会費が4,000円と、ゴールドカードの中でも少し高め
-
- 入会特典
-
-
1.0
- 入会特典無し
-
4.5
- 最大合計で18,700マイル相当をプレゼント!マイル大量獲得のチャンス!
-
- ポイント還元率
-
-
4.0
- 基本ト還元率は0.5%と低め。但し、セブンイレブン等の店舗では、いつでもポイント3倍で還元率1.5%となる為、日頃利用するお店が自身のライフスタイルと合えば、かなりオススメです!
-
3.5
- 基本還元率0.5%と平均的だが、1ポイントを10ANAマイルに移行できる為、ANAマイル獲得を目的とするなら高い還元率を狙える!
-
- ポイント利便性
-
-
4.0
- ハローキティグッズとのポイント交換が可能で、ファンにはたまらない商品が多数あり!
-
4.0
- 移行できるポイントも多く、マイルにもポイント交換できる為使い勝手は良い。移行レートはOki Dokiポイント1ポイント=10ANAマイル
-
- リボ手数料
-
-
3.0
- リボルビング払いの利率は15%と平均的
-
3.0
- リボルビング払いの利率は平均的だが、ご利用後にショッピングリボ・分割払いに変更できるサービスなど使い勝手が良い
-
- ステータス
-
-
1.5
- 普段使いのカードで、キャラクターデザインという事もあり、ステータスカードとしての価値はほとんど無い
-
4.5
- JCBプロパーの航空系ゴールドカードの為、ステータスカードとしての価値は高い
-
- スピード発行
-
-
3.5
- 申し込みからカードお届けまで最短で1週間程度と、比較的早めの発行スピード
-
2.0
- 通常2~3週間程度とやや遅め
-
- 傷害保険
-
-
3.5
- 年会費が格安のカードながら、海外旅行傷害保険が自動で付帯する点は◎。国内旅行傷害保険は利用付帯
-
5.0
- 海外旅行傷害保険、国内旅行傷害保険がどちらも自動付帯で安心!ゴールドカードらしく利用付帯の条件を満たせば最高補償額1億円の手厚い保険が魅力
-
- ショッピング保険
-
-
3.0
- ショッピング保険が標準で付帯されているが、年間限度額50万円とやや心許ない
-
4.0
- 購入日から90日間、年間最高500万円までのショッピングガード保険あり(海外のみ)
-
- 学生向け
-
-
2.5
- 基本的には学生関係なく、ハローキティで選ぶカード!但し、セディナ発行で基本的な機能やサービスは押さえているので、学生にもおすすめしやすい
-
1.0
- 入会資格により、学生不可
-
- 女性向け
-
-
3.0
- ハローキティを愛してやまない女性には、ハローキティの券面というだけでも持つ価値あり!但し、女性向けのサービスや機能はほとんど無い
-
1.5
- 頻繁に女子旅に行く女性にはおすすめできるが、年会費の高さもあり、旅行に興味がない女性にはおすすめできるポイントは少ない
-
- 海外旅行
-
-
3.5
- 海外旅行傷害保険が自動付帯し、セディナ海外デスクで渡航前のお役立ち情報から現地でのチケット手配、緊急時の対応まで電話一本で対応!(日本語可)
-
4.0
- 海外旅行傷害保険の付帯は◎。JCB海外加盟店の利用でポイント2倍も!但し、韓国や台湾、ハワイ等の一部地域を除き、JCB加盟店が海外に多くない地域がある為、このカード一枚だけではやや不安が残る
-
- 総合
-
-
3.03
- ハローキティカード
-
-
3.22
- ANA JCBワイドゴールドカード
-
-
ハローキティカード | 比較項目 | ANA JCBワイドゴールドカード |
---|---|---|
3.5
|
年会費 |
2.0
|
1.0
|
入会特典 |
4.5
|
4.0
|
ポイント還元率 |
3.5
|
4.0
|
ポイント利便性 |
4.0
|
3.0
|
リボ手数料 |
3.0
|
1.5
|
ステータス |
4.5
|
3.5
|
スピード発行 |
2.0
|
3.5
|
傷害保険 |
5.0
|
3.0
|
ショッピング保険 |
4.0
|
2.5
|
学生向け |
1.0
|
3.0
|
女性向け |
1.5
|
3.5
|
海外旅行 |
4.0
|
3.03
|
総合 |
3.22
|
ハローキティカードとANA JCBワイドゴールドカードの基本情報の比較
株式会社セディナが発行するハローキティカードと株式会社ジェーシービーが発行するANA JCBワイドゴールドカードの比較ですが、ハローキティカードが一般カードなのに対し、ANA JCBワイドゴールドカードは高いステータスを売りにするゴールドカードである為、単純に比較することはできません。年会費ひとつを取っても、ハローキティカードは無料なのに対し、ANA JCBワイドゴールドカードは14,000円とその差は歴然です。
この為、ハローキティカードとANA JCBワイドゴールドカードは一概にどちらが優れているとは言えませんが、ステータスを重視するならANA JCBワイドゴールドカード、カードの作りやすさや実用性を重視するならハローキティカードを選択するのが良いでしょう。
一応、両カードに付帯する電子マネーを見てみると、ハローキティカードはiD、QUICPay、Apple Payの3種類に対応しているのに対し、ANA JCBワイドゴールドカードはQUICPay、Apple Pay、PiTaPa、nanaco、楽天Edyの5種類に対応しています。
基本情報の比較
カード | ||
カード | ![]() ハローキティカード |
![]() ANA JCBワイドゴールドカード |
発行会社サイト | ||
発行会社サイト | 公式サイト | 公式サイト |
申し込み資格 | ||
申し込み資格 | 高校生を除く18歳以上で電話連絡が可能な方 | 20歳以上(学生不可)でご本人に安定継続収入のある方 |
初年度年会費 | ||
初年度年会費 | 無料 | 14,000円 |
二年目以降年会費 | ||
二年目以降年会費 | 1,000円 | 14,000円 |
家族カード年会費 | ||
家族カード年会費 |
有 (年会費初年度0円、二年目以降300円) ※家族カードの発行は、満18歳以上(高校生を除く)の同姓・同居のご家族となります。 ※家族カードはWEBからのお申し込み、または申込書到着後、約2~3週間で発行いたします。 |
有 (年会費4,000円) |
ETCカード年会費 | ||
ETCカード年会費 |
有 (永年無料) セディナの発行するETCカードは、新規発行手数料1,000円(税抜)がかかります。 |
有 (永年無料) |
国際ブランド | ||
国際ブランド | VISA、Master、JCB | JCB |
電子マネー | ||
電子マネー | iD、QUICPay、Apple Pay | QUICPay、Apple Pay、PiTaPa、nanaco、楽天Edy |
カード発行時間 | ||
カード発行時間 | カードお届けまで最短で1週間程度 | 通常2~3週間程度 |
支払方法 | ||
支払方法 | 1回、2回、分割、ボーナス一括、リボ 、ボーナス2回払い | |
締日・支払日 | ||
締日・支払日 | 月末締め27日払い |
ハローキティカードとANA JCBワイドゴールドカードのポイント・還元率の比較
次に、多くの人にとって気になるポイントの還元率や使い勝手について比較してみます。
コンビニやスーパー、インターネットショッピング等の、いわゆる普段使いでカードを使用した場合、ハローキティカードとANA JCBワイドゴールドカードは共に還元率0.5%で、両者の違いはありません。
一方、ポイントの使い勝手の面で比較をすると、ハローキティカードの移行先がGポイント、JALマイル、WALLETポイント、dポイント、nanacoポイント、ドトールポイントの6箇所に留まっているのに対し、ANA JCBワイドゴールドカードはANAマイル、Tポイント、WALLETポイント、WAONポイント、dポイント、nanacoポイント、カエトクカード、ジョーシンポイント、スターバックスカードチャージ、セシールスマイルポイントをはじめとして15箇所と多くのポイントシステムに移行できる為、ANA JCBワイドゴールドカードの方がかなり使い勝手が良いと言えます。
ポイントを効率良く貯める為にはクレジットカード発行会社が運営または提携しているポイント優待サイト経由でクレジットカードを利用する事が一番の近道ですが、このポイント優待サイトの内容を両カードで比較すると、ANA JCBワイドゴールドカードはAmazon.co.jp、一休.comレストラン、THE BODY SHOP、セシール、ディノスをはじめ39サイトでポイント還元率の優遇を受けられるのに対し、ハローキティカードは楽天トラベル、Yahooトラベル、LOHACO、楽天、Yahooショッピングをはじめ10サイトでポイント還元率で優遇されるに留まっている為、ANA JCBワイドゴールドカードのポイント優待サイトにあなたがよく利用するサイトが登録されているなら、ANA JCBワイドゴールドカードの方がポイントを貯めやすいと感じるでしょう。
ハローキティカードとANA JCBワイドゴールドカードの旅行保険の比較
クレジットカードを持つメリットの一つとして、クレジットカードに付帯する保険を挙げる人は多いと思います。そこでハローキティカードとANA JCBワイドゴールドカードを付帯保険の面から比べてみたいと思います。
海外旅行傷害保険
ハローキティカードとANA JCBワイドゴールドカードに付帯する海外旅行傷害保険ですが、ハローキティカードとANA JCBワイドゴールドカードはどちらも海外旅行傷害保険が自動で付帯されます。自動付帯とは、カードを持っているだけで海外旅行傷害保険に自動的に入るもので、手続きや登録などといった手間はありませんので、海外旅行によく行く方はあると嬉しいですね。
国内旅行傷害保険
続いて、ハローキティカードとANA JCBワイドゴールドカードに付帯する国内旅行保険を見てみると、ハローキティカードとANA JCBワイドゴールドカードはどちらも国内旅行傷害保険が付帯されているものの、ハローキティカードは利用付帯であるのに対してANA JCBワイドゴールドカードは自動付帯という点が異なります。
利用付帯であっても、クレジットカード発行会社が定める付帯条件を満たしていれば保険が適用されますが、自動付帯の場合はカードを持っているだけで国内旅行傷害保険が適用される為、『旅行代金をうっかり別のカードで払ってしまって付帯条件を満たしていない…』という事もなく、いざという時に頼りになります。
国内の旅行に出かける機会の多い方は、国内旅行傷害保険の点ではANA JCBワイドゴールドカードを選ぶべきです。
海外旅行保険の比較
カード | ||
カード | ![]() ハローキティカード |
![]() ANA JCBワイドゴールドカード |
保険の有無 | ||
保険の有無 | 有(自動付帯) | 有(自動付帯) |
死亡・後遺傷害 | ||
死亡・後遺傷害(最大金額) | 1000万円 | 1億円 |
入院費用 | ||
入院費用(最大金額) | ||
通院費用 | ||
通院費用(最大金額) | ||
傷害治療費用 | ||
傷害治療費用(最大金額) | 100万円 | 300万円 |
疾病治療費用 | ||
疾病治療費用(最大金額) | 100万円 | 300万円 |
手術費用 | ||
手術費用(最大金額) | ||
賠償責任 | ||
賠償責任(最大金額) | 1000万円 | 1億円 |
携行品損害 | ||
携行品損害(最大金額) | 10万円(自己負担:3,000円) | 100万円 |
家族特約 | ||
家族特約 | ||
補償期間 | ||
補償期間 | 事故の日 からその日を含めて180日以内 | |
保険備考 | ||
保険備考 | 会員に安心して旅行いただくために「旅行傷害保険」が自動的に付保されています。 |
日本旅行保険の比較
カード | ||
カード | ![]() ハローキティカード |
![]() ANA JCBワイドゴールドカード |
保険の有無 | ||
保険の有無 | 有(付帯条件あり) 保険の適用は、旅行代金をクレジットカードでお支払いいただくことが条件となります。 |
有(自動付帯) |
死亡・後遺傷害 | ||
死亡・後遺傷害(最大金額) | 1000万円 | 5000万円 |
入院費用 | ||
入院費用(最大金額) | 3000円 | 5000円 |
通院費用 | ||
通院費用(最大金額) | 2000円 | 2000円 |
傷害治療費用 | ||
傷害治療費用(最大金額) | ||
疾病治療費用 | ||
疾病治療費用(最大金額) | ||
手術費用 | ||
手術費用(最大金額) | 40万円 | |
賠償責任 | ||
賠償責任(最大金額) | ||
携行品損害 | ||
携行品損害(最大金額) | ||
家族特約 | ||
家族特約 | ||
補償期間 | ||
補償期間 | 事故の日 からその日を含めて180日以内 | |
保険備考 | ||
保険備考 | 会員に安心して旅行いただくために「旅行傷害保険」が自動的に付保されています。 |
- ステータス重視ならANA JCBワイドゴールドカード、実用性重視ならハローキティカード。電子マネーの使い勝手はANA JCBワイドゴールドカードが上。
- ポイント還元率は両カード共に還元率0.5%で、ポイントの移行先はANA JCBワイドゴールドカードがかなり多い。
- 海外旅行傷害保険は両カード共に自動付帯。国内旅行傷害保険は両カード共付帯されているが、ANA JCBワイドゴールドカードが自動付帯でおすすめ。
- ハローキティカードとよく比較されるカード